産科救急
こんにちは島ナースです
先月、久米島でBLSOの研修会が開催されました

周産期領域の研修会で、もしも病院の外で妊婦さんが産気づいたらどうするのかという研修を実技中心に行いました
この日のために助産師さんを中心に勉強会も開かれました
看護師だけではなく、医師や救急救命士さんなどの参加もありいい研修会になったと思います
特に久米島では産科医がいないので島の人の知っている知識が必要となります



どのように分娩が進むのかを人形を使ってシュミレーションをします

各チームで実際に赤ん坊の人形を取り上げたりもしました
子宮を圧迫しなければいけないなど、かなり実践的に教わりました。なんとなくは分かっていたことでも、私たち看護師は分娩取り上げの経験はないので勉強になりました

そのあとは、妊婦体験をして分娩について学びます。近くに妊婦さんがいて分娩が始まってしまったらどのような経過をたどって赤ちゃんが生まれてくるのかを学びました

最後は車内分娩についてです
実際に車を利用して行いました。狭い社内ではどうしたらいいのか
誰がどんな役割をしたらいいのかが学べました


現在、島内では出産することはできません。妊婦さんは36週6日までに離島しなければいけないことになっています。これも産科医がいない島では安全なお産のため仕方ないことです
でも離島前に何かトラブルになることも少なくありません。そんな時に今回得た知識が役にたちます
例えば、友達が・・・家族が車の中で・・という場合には焦らず、ゆっくり習った知識を思い出してみてください
今回の研修では島外のスタッフの方の協力で成り立ちました
島内での開催ということでたくさんの方が参加することができました
今後も研修会を通して多くのことが学べる環境作りができるといいです

みなさんお疲れさまでした


先月、久米島でBLSOの研修会が開催されました


周産期領域の研修会で、もしも病院の外で妊婦さんが産気づいたらどうするのかという研修を実技中心に行いました

この日のために助産師さんを中心に勉強会も開かれました

看護師だけではなく、医師や救急救命士さんなどの参加もありいい研修会になったと思います

特に久米島では産科医がいないので島の人の知っている知識が必要となります




どのように分娩が進むのかを人形を使ってシュミレーションをします


各チームで実際に赤ん坊の人形を取り上げたりもしました




そのあとは、妊婦体験をして分娩について学びます。近くに妊婦さんがいて分娩が始まってしまったらどのような経過をたどって赤ちゃんが生まれてくるのかを学びました


最後は車内分娩についてです






現在、島内では出産することはできません。妊婦さんは36週6日までに離島しなければいけないことになっています。これも産科医がいない島では安全なお産のため仕方ないことです

でも離島前に何かトラブルになることも少なくありません。そんな時に今回得た知識が役にたちます

例えば、友達が・・・家族が車の中で・・という場合には焦らず、ゆっくり習った知識を思い出してみてください

今回の研修では島外のスタッフの方の協力で成り立ちました





みなさんお疲れさまでした


スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿