6月の研修医の先生
こんにちは島ナースです
今回は6月に研修に来た先生を紹介します

梅雨のこの時期、休みの日も久米島を楽しめなかったのではないかと思います・・・
5月末から4週間の予定で、地域研修として横浜市立市民病院から参りました、2年目研修医の安井です。
この島での研修も、残すところあと数日というところで、藤井風さんの「きらり」を聞きながらこの記事を書いています。
會澤院長をはじめ、並木先生、与那覇先生、渡邉先生、馬場先生、医学的にいろいろなことをご指導いただき、日々勉強させていただきました。みなさん優しくお声かけ頂き、休日当直の梅谷先生にも色々とご指導いただきました。
特に外来では並木先生に数えきれないほど色々なことを教えていただきました。「この人に知らないこと、出来ないことなど無いんじゃないか?」と思ってしまいました笑
看護師さんも皆さん優しい方ばかり。何度も暖かい言葉をいただき、いろいろな食べ物も頂きました。バナナやスイカ、コーヒー、お菓子。お刺身やテビチ汁まで。そのひとつひとつが日々のエネルギーになりました。薬剤師の草間さんやリハビリの宮城さんをはじめとしてコメディカルの方も良く相談にのって頂いてありがたかったです。
一方で、外来でも病棟でも自分の力のなさと勉強不足を痛感した毎日でした。
一般外来の経験がほとんどなかったので定期受診に最初戸惑うことも。初めて主治医となったので、病棟での責任もひしひしと感じつつ、担当する重症患者さんが良くなっているか、悩みながら一人一人と向き合ってきた毎日でした。
雨期で天候不良➕ 緊急事態宣言が沖縄県に出されている中の地域研修だったので、島内の飲食店の半分近くが休業中で、残念ながら休日にカフェでまったりなどはあまりできず💧また、シーサイドパークゴルフやダイビング、釣りなどのレジャーをすることも叶いませんでしたが、それはまた次の機会に。ラジオ初出演の機会をいただき楽しかったです。
現在3年目の先生がCovid-19のために、去年地域研修できなかったことを考えると、地域研修自体が出来て良かったです。そして、この島で研修できて本当に良かったです😃
自分が担当した入院患者さんの退院を見届けられないこと、退院した患者さんのフォローが出来ないことが心残りで、やっと皆さんの顔と名前が一致してきたところだというのに、横浜に帰還することとなり、名残惜しいところですが、もっと力を付けて、いつの日かまた戻ってきたいと思います。
またいつでも研修、支援にきてくださいね

今回は6月に研修に来た先生を紹介します


梅雨のこの時期、休みの日も久米島を楽しめなかったのではないかと思います・・・
5月末から4週間の予定で、地域研修として横浜市立市民病院から参りました、2年目研修医の安井です。
この島での研修も、残すところあと数日というところで、藤井風さんの「きらり」を聞きながらこの記事を書いています。
會澤院長をはじめ、並木先生、与那覇先生、渡邉先生、馬場先生、医学的にいろいろなことをご指導いただき、日々勉強させていただきました。みなさん優しくお声かけ頂き、休日当直の梅谷先生にも色々とご指導いただきました。
特に外来では並木先生に数えきれないほど色々なことを教えていただきました。「この人に知らないこと、出来ないことなど無いんじゃないか?」と思ってしまいました笑
看護師さんも皆さん優しい方ばかり。何度も暖かい言葉をいただき、いろいろな食べ物も頂きました。バナナやスイカ、コーヒー、お菓子。お刺身やテビチ汁まで。そのひとつひとつが日々のエネルギーになりました。薬剤師の草間さんやリハビリの宮城さんをはじめとしてコメディカルの方も良く相談にのって頂いてありがたかったです。
一方で、外来でも病棟でも自分の力のなさと勉強不足を痛感した毎日でした。
一般外来の経験がほとんどなかったので定期受診に最初戸惑うことも。初めて主治医となったので、病棟での責任もひしひしと感じつつ、担当する重症患者さんが良くなっているか、悩みながら一人一人と向き合ってきた毎日でした。
雨期で天候不良➕ 緊急事態宣言が沖縄県に出されている中の地域研修だったので、島内の飲食店の半分近くが休業中で、残念ながら休日にカフェでまったりなどはあまりできず💧また、シーサイドパークゴルフやダイビング、釣りなどのレジャーをすることも叶いませんでしたが、それはまた次の機会に。ラジオ初出演の機会をいただき楽しかったです。
現在3年目の先生がCovid-19のために、去年地域研修できなかったことを考えると、地域研修自体が出来て良かったです。そして、この島で研修できて本当に良かったです😃
自分が担当した入院患者さんの退院を見届けられないこと、退院した患者さんのフォローが出来ないことが心残りで、やっと皆さんの顔と名前が一致してきたところだというのに、横浜に帰還することとなり、名残惜しいところですが、もっと力を付けて、いつの日かまた戻ってきたいと思います。
またいつでも研修、支援にきてくださいね

スポンサーサイト
感染症対策
こんにちは島ナースです
コロナウィルスなかなか減らないですね・・・


久米島でもちら・・・ほら・・・と感染者がでています
でも島民のみなさんの感染への意識の高さからか拡大することはないですね
これからも感染症対策をしながらの生活でお願いします
今日は感染症対策の一つであるマスクのつけ方について伝授します
みなさん、外出の時のマスク着用は徹底されてきました

ただ中にはせっかくマスクを付けているのに正しく付けられていない人がいるのが残念です



上記が国で推奨されている正しいマスクの着用方法です
口マスク
鼻マスク
顎マスク
みなさんご自分のマスクの着用方法を振り返ってみてください。
ぜひ、正しいマスクの付け方で感染症対策を行いましょう


これから沖縄は夏本番となりますが、今まで以上にコロナウィルス感染症に気を付けましょう~

コロナウィルスなかなか減らないですね・・・



久米島でもちら・・・ほら・・・と感染者がでています

でも島民のみなさんの感染への意識の高さからか拡大することはないですね

これからも感染症対策をしながらの生活でお願いします

今日は感染症対策の一つであるマスクのつけ方について伝授します

みなさん、外出の時のマスク着用は徹底されてきました


ただ中にはせっかくマスクを付けているのに正しく付けられていない人がいるのが残念です






口マスク



みなさんご自分のマスクの着用方法を振り返ってみてください。
ぜひ、正しいマスクの付け方で感染症対策を行いましょう



これから沖縄は夏本番となりますが、今まで以上にコロナウィルス感染症に気を付けましょう~
| HOME |