久米島マラソン日記 By Dr藤田
こんにちは島ナースです
久米島マラソンフルに参加した藤田先生からマラソンの感想をもらったので紹介します

朝が遅い沖縄久米島、7時前に会場に着いた頃、やっと朝日がさしてきた。このところ暑い日が続いていたが、今日はいっそうに暑くなりそうだ。フルマラソンは7時30分にスタート。
チバリヨ~ファイト~家の前で応援してくれるおじぃやおばぁ、子供たちも元気いっぱいだ。カネや太鼓をを叩いての応援がとても力になるのです。でもちょっとまって、あのニコニコしたオバぁ思い出した・・・・いつも病院にきて「腰がいたい~」「疲れてしょうがない・・・」「食欲がない」とさんざん言っていくオバぁだ。いったいなんなんだ、いまにも踊りだしそうなあの元気さは・・・・体力の消耗で今日はこっちが倒れそうだ。誰か助けてくれ~
集落を過ぎると空港に向かう平坦な道から海岸線にでる。ギラギラした太陽が露出した肌を刺す。30度を超える灼熱の中ひたすら走る。何もない、人もいない、まるで海の砂漠だ。ランナもばらけてパラパラ。ミーフーガ(女岩)25キロ折り返し地点でついに失速。足がつりそう・・・体が動かない、痛い、インフルエンザで体温が40度になったような感覚。フルマラソンで失速するのはだいたいいが30キロ過ぎてからなのに、これはまずい・・・。タイムどころの話じゃない、ゴールまでたどり着けるかが怪しくなってきた。ところどころで子供たちが水やスポンジを渡してくれる。そのたびに、「ありがとう」と言ってもらっていたので腹はタプタプ。
そして何とか完走したしたタイムは自己ワースト記録更新の5時間45分。それでもフル男子226人中102位というのがすごい。招待選手も2人途中放棄するという過酷なサバイバルレースだった。
2年前、同じ所で走れなくなり歩き出した病院の深谷先生にその話をしたらバンザイするほど喜んでいた。もう嫌だけどリベンジしないと・・・これじゃ終われないさ~
藤田先生お疲れ様でした
来年もちばりよ~

久米島マラソンフルに参加した藤田先生からマラソンの感想をもらったので紹介します


朝が遅い沖縄久米島、7時前に会場に着いた頃、やっと朝日がさしてきた。このところ暑い日が続いていたが、今日はいっそうに暑くなりそうだ。フルマラソンは7時30分にスタート。
チバリヨ~ファイト~家の前で応援してくれるおじぃやおばぁ、子供たちも元気いっぱいだ。カネや太鼓をを叩いての応援がとても力になるのです。でもちょっとまって、あのニコニコしたオバぁ思い出した・・・・いつも病院にきて「腰がいたい~」「疲れてしょうがない・・・」「食欲がない」とさんざん言っていくオバぁだ。いったいなんなんだ、いまにも踊りだしそうなあの元気さは・・・・体力の消耗で今日はこっちが倒れそうだ。誰か助けてくれ~
集落を過ぎると空港に向かう平坦な道から海岸線にでる。ギラギラした太陽が露出した肌を刺す。30度を超える灼熱の中ひたすら走る。何もない、人もいない、まるで海の砂漠だ。ランナもばらけてパラパラ。ミーフーガ(女岩)25キロ折り返し地点でついに失速。足がつりそう・・・体が動かない、痛い、インフルエンザで体温が40度になったような感覚。フルマラソンで失速するのはだいたいいが30キロ過ぎてからなのに、これはまずい・・・。タイムどころの話じゃない、ゴールまでたどり着けるかが怪しくなってきた。ところどころで子供たちが水やスポンジを渡してくれる。そのたびに、「ありがとう」と言ってもらっていたので腹はタプタプ。
そして何とか完走したしたタイムは自己ワースト記録更新の5時間45分。それでもフル男子226人中102位というのがすごい。招待選手も2人途中放棄するという過酷なサバイバルレースだった。
2年前、同じ所で走れなくなり歩き出した病院の深谷先生にその話をしたらバンザイするほど喜んでいた。もう嫌だけどリベンジしないと・・・これじゃ終われないさ~
藤田先生お疲れ様でした


スポンサーサイト
久米島マラソン
こんにちは島ナースです
今日は久米島マラソン大会がありました



毎年ですがこの時期のマラソンはとても暑いです
本日の気温
最低気温:27° 最高気温:31° 南西の風でした!!!!
病院も本部での救護班・病院での救護班・日勤で働く人・ランナーとみんなフル活動でした
朝の様子~

フルマラソンのランナー達がスタートしようとしています

まだ朝の7時半なので、それほど暑くはなかったです・・・
病院からも藤田先生がフルマラソンにチャレンジしました
見つけることはできなかったですが、きっとゴールできたはず・・・・
忙しくなる前に本日の救護班

暑いけれどがんばってもらいましょ
次々とランナー達が集まってきました


走る前の看護師さんたち~
5キロ・10キロ・ハーフに挑戦です
もちろん無事にゴールできました
熱中症にならなくてよかったです・・・・
ちょうどコースが病院の下を通過するので病院待機チームは病院の下で応援しました
知っている島の人や学校の先生、保育所の先生などが通過していきます
応援の声援や旗を振るとみんな手を振ってくれました





まだまだ余裕の看護師さん
日ごろから走りこんでるそうです
たまに見かけますね(笑ッ)


声援に応ええくれてありがとうございます
この後、気温はぐんぐんとあがり本部も病院もとても忙しかったです


5キロ・10キロランナー無事に帰ってきました

でも重傷者もでずに無事にマラソン大会を終えることができました。
暑い中、お疲れ様でした

今日は久米島マラソン大会がありました




毎年ですがこの時期のマラソンはとても暑いです

本日の気温
最低気温:27° 最高気温:31° 南西の風でした!!!!
病院も本部での救護班・病院での救護班・日勤で働く人・ランナーとみんなフル活動でした

朝の様子~

フルマラソンのランナー達がスタートしようとしています


まだ朝の7時半なので、それほど暑くはなかったです・・・
病院からも藤田先生がフルマラソンにチャレンジしました

見つけることはできなかったですが、きっとゴールできたはず・・・・
忙しくなる前に本日の救護班


暑いけれどがんばってもらいましょ

次々とランナー達が集まってきました



走る前の看護師さんたち~
5キロ・10キロ・ハーフに挑戦です

もちろん無事にゴールできました

ちょうどコースが病院の下を通過するので病院待機チームは病院の下で応援しました

知っている島の人や学校の先生、保育所の先生などが通過していきます

応援の声援や旗を振るとみんな手を振ってくれました











声援に応ええくれてありがとうございます

この後、気温はぐんぐんとあがり本部も病院もとても忙しかったです



5キロ・10キロランナー無事に帰ってきました


でも重傷者もでずに無事にマラソン大会を終えることができました。
暑い中、お疲れ様でした

台風
こんにちは島ナースです
今週の月曜日、火曜日と台風18号がものすごい勢力で久米島を襲いました


月曜日の夜から島全体で停電し夜中に勢力を増して過ぎ去っていったようですmoji:e-282]
もちろん病院も発電機はありますが最低限の医療機器のための物なので停電し電子カルテはストップし紙カルテ運用となっていました
朝、台風が過ぎ去って少し落ちつたころに外を見ると病院近くの電柱が真二つに折れていました


それも1本じゃなく何本もです・・・・こりゃ復旧に時間がかかるんだろうな~とおもい散歩してみました

島のあちら、こちらで被害がでていました。
道路も大きな木が倒れているし、信号機はなくなっていたり、道路標識が折れていたりしました


こんなに被害が大きいのに病院には怪我人が1人も来なかったそうです
島の人は台風になれているのでしょうか、きっと事前から情報収集して今回の台風に備えたのでしょうね
私はすこしなめていました・・・台風対策を怠ったため庭はぐちゃぐちゃです
自分の責任ですが次の休みに片づけようかと思います
こんななか雨、風もまだ吹いているのに役場の職員は木の撤去を行ってくれていました
いざという時、島の人は動いてくれます
本当にありがたかったです
さとうきびもひどいことになっていました・・・

島の人たちの収入源となっているさとうきびもほとんどが倒れていました
大きな損失だそうです
今日、仕事にいってみると病院は大きな被害はなかったのかと思います
でも、まだ電気も水道も使えないという職員もいました
早くライフラインだけは復旧してほしいですね
これから色々、片づけやら大変かと思いますがみなさんで‘ちばりよ~‘

今週の月曜日、火曜日と台風18号がものすごい勢力で久米島を襲いました



月曜日の夜から島全体で停電し夜中に勢力を増して過ぎ去っていったようですmoji:e-282]
もちろん病院も発電機はありますが最低限の医療機器のための物なので停電し電子カルテはストップし紙カルテ運用となっていました

朝、台風が過ぎ去って少し落ちつたころに外を見ると病院近くの電柱が真二つに折れていました



それも1本じゃなく何本もです・・・・こりゃ復旧に時間がかかるんだろうな~とおもい散歩してみました


島のあちら、こちらで被害がでていました。
道路も大きな木が倒れているし、信号機はなくなっていたり、道路標識が折れていたりしました



こんなに被害が大きいのに病院には怪我人が1人も来なかったそうです




こんななか雨、風もまだ吹いているのに役場の職員は木の撤去を行ってくれていました



さとうきびもひどいことになっていました・・・

島の人たちの収入源となっているさとうきびもほとんどが倒れていました


今日、仕事にいってみると病院は大きな被害はなかったのかと思います

でも、まだ電気も水道も使えないという職員もいました


これから色々、片づけやら大変かと思いますがみなさんで‘ちばりよ~‘

| HOME |