だるま山お花見+三線ハイキング
昨日はやっとハイキングの企画が実現できました
朝0700過ぎには南の海のほうに黒い雲が沸き起こり不安がよぎりましたが、思い切って大量に豚汁を作りました
0900病院に行ってみると救急車の音が・・・ 急患発生 ヘリ搬送!!

どうなることかと思いましたが、1000には出発準備OK

みんな元気に記念撮影です まだまだ元気
少し風は吹いていましたが、お日様が顔をだし絶好のハイキング日和

遠くに海を眺め、すすきの道をのんびりと・・・
今はキビ狩りの時期でキビ畑では皆さんキビ狩りで忙しそうでした のんびりしていてごめんなさい

浄水場の上からは桜と椿の花がほぼ満開の状態でした
桜の下で休憩 写真を撮ったり、ぶらぶらしたり・・・
ちょうどだるま山の広場についたところで通り雨が降ってきました
屋根のあるベンチでお昼となりました

豚汁を暖めて…皆さんいきあたりましたか それではいただきます

院長もお付き合いいただきありがとうございます
豚汁の味はいかがですか?

女性軍は仲良く固まって・・・ 雨が降って少し寒かったですか?

さすがに子供は元気ですね お昼ちゃんと食べましたか?

男性軍も元気です ここにも子供がいましたね

本格的にキャンプ用コンロを持ってきてお昼を作る熊さん さすがですね

お昼の後はあったかいコーヒーを飲みながら三線師匠によるコンサート 桜の木々の中を師匠の三線の音と澄んだ歌声が流れていきました 体の中がすーっと澄んでいくようでした 師匠ありがとうございました

しかし しかし その後には師匠厳しいレッスンが待っているのでありました
師匠の特訓を受けるドクターです 緊張の面持ち・・・

お昼を食べて三線を聞いた後はだるま山遊歩道へ
ここも桜と椿が満開でとてもきれいでした
つつじも少し咲き始めていました
つつじのころにもまた来たいですね

カメラマンNsいい写真は撮れましたか
今回の写真でまた賞を取ったら教えてくださいね
そんなこんなで怪我もなく、無事ハイキングを修了しました
みなさんありがとうございました
来週はいよいよアーラ林道ですよ
朝0700過ぎには南の海のほうに黒い雲が沸き起こり不安がよぎりましたが、思い切って大量に豚汁を作りました
0900病院に行ってみると救急車の音が・・・ 急患発生 ヘリ搬送!!

どうなることかと思いましたが、1000には出発準備OK

みんな元気に記念撮影です まだまだ元気
少し風は吹いていましたが、お日様が顔をだし絶好のハイキング日和

遠くに海を眺め、すすきの道をのんびりと・・・
今はキビ狩りの時期でキビ畑では皆さんキビ狩りで忙しそうでした のんびりしていてごめんなさい

浄水場の上からは桜と椿の花がほぼ満開の状態でした
桜の下で休憩 写真を撮ったり、ぶらぶらしたり・・・
ちょうどだるま山の広場についたところで通り雨が降ってきました
屋根のあるベンチでお昼となりました

豚汁を暖めて…皆さんいきあたりましたか それではいただきます

院長もお付き合いいただきありがとうございます
豚汁の味はいかがですか?

女性軍は仲良く固まって・・・ 雨が降って少し寒かったですか?

さすがに子供は元気ですね お昼ちゃんと食べましたか?

男性軍も元気です ここにも子供がいましたね

本格的にキャンプ用コンロを持ってきてお昼を作る熊さん さすがですね

お昼の後はあったかいコーヒーを飲みながら三線師匠によるコンサート 桜の木々の中を師匠の三線の音と澄んだ歌声が流れていきました 体の中がすーっと澄んでいくようでした 師匠ありがとうございました

しかし しかし その後には師匠厳しいレッスンが待っているのでありました
師匠の特訓を受けるドクターです 緊張の面持ち・・・

お昼を食べて三線を聞いた後はだるま山遊歩道へ
ここも桜と椿が満開でとてもきれいでした
つつじも少し咲き始めていました
つつじのころにもまた来たいですね

カメラマンNsいい写真は撮れましたか
今回の写真でまた賞を取ったら教えてくださいね
そんなこんなで怪我もなく、無事ハイキングを修了しました
みなさんありがとうございました
来週はいよいよアーラ林道ですよ
スポンサーサイト
与那国診療所応援
昨年の12月に与那国島の診療所の応援に行ってきました あいにくほとんどが雨の日で診療所で仕事をする以外は民宿で本を読んで過ごしました これはこれで非常に充実した静かな日々でした
与那国島は人口1600人で漁業と機微を中心とした農業の島です
唯一晴れた日曜日は民宿で借りた自転車で島を一周してきました

風が常に吹く島で風力発電がおこなわれています 下に見える自転車が今回使用した自転車です

またソーラー発電も行われています

純粋国産馬として与那国馬も有名です 東崎ではこんな風に与那国馬が歩いています

東崎はあがりざきと読み、島の東側の岬です 強い風と波が打ち寄せます

この日も晴れていましたが北風は強く、大きな波が寄せていました ダイビング船はすべて南側です

与那国島にも「立神(タチジャミー)」岩がこちらは海の中に立っています むしろ久米島のガラサー山のシンボルに近いですね

Drコトー診療所のロケセットの近くには最近共同売店ができたそうです カラフルでびっくりですね

牛さんもたくさんいて、与那国牛のステーキになっていました

さていよいよ西の端、日本最西端の岬、西崎と書いていりざきと読みます

ここからは台湾の山々の連なりが高く見えるのです でもこの日は残念ながら雲で見られませんでした
興味のある人は与那国島のどこかのホームページで見てくださいね

岬の北側には久部良港が見下ろせます 波が高く欠航になっていたフェリーがやっと入港しました
民宿の人たちもほっとしていました 食材がやっと届いたのです

久部良の漁港ではフェリーが接岸したところです まだ波が高いので漁船はあまり出ていないようです
ダイビング船だけが出入りしていました
わずか一週間の診療所でしたが、充実したゆっくりとした時間でした
与那国島は人口1600人で漁業と機微を中心とした農業の島です
唯一晴れた日曜日は民宿で借りた自転車で島を一周してきました

風が常に吹く島で風力発電がおこなわれています 下に見える自転車が今回使用した自転車です

またソーラー発電も行われています

純粋国産馬として与那国馬も有名です 東崎ではこんな風に与那国馬が歩いています

東崎はあがりざきと読み、島の東側の岬です 強い風と波が打ち寄せます

この日も晴れていましたが北風は強く、大きな波が寄せていました ダイビング船はすべて南側です

与那国島にも「立神(タチジャミー)」岩がこちらは海の中に立っています むしろ久米島のガラサー山のシンボルに近いですね

Drコトー診療所のロケセットの近くには最近共同売店ができたそうです カラフルでびっくりですね

牛さんもたくさんいて、与那国牛のステーキになっていました

さていよいよ西の端、日本最西端の岬、西崎と書いていりざきと読みます

ここからは台湾の山々の連なりが高く見えるのです でもこの日は残念ながら雲で見られませんでした
興味のある人は与那国島のどこかのホームページで見てくださいね

岬の北側には久部良港が見下ろせます 波が高く欠航になっていたフェリーがやっと入港しました
民宿の人たちもほっとしていました 食材がやっと届いたのです

久部良の漁港ではフェリーが接岸したところです まだ波が高いので漁船はあまり出ていないようです
ダイビング船だけが出入りしていました
わずか一週間の診療所でしたが、充実したゆっくりとした時間でした
| HOME |