薬物乱用防止講義:中学生編
病棟Nsぽんです
。
最近の久米島は、よく雨
がふります。
以前、島人に聞いたことを思い出しました
。
沖縄は、台風
が来ないと、水不足になる事が、多いそうです
が、ここ久 米島
は、台風じゃなくてもしっかり雨が降ってくれるので
、水不足になる 事が少ないと
。
自然に守られているんですね
前回に引き続き、今回は久米島中学校
への、『薬物乱用防止講義
』に同行させて頂きました
。(今回もカメラマン
、頑張りました
)
今回は、『薬物
』にしぼって行われ、私自身、とても勉強させて頂きました

中学生という事で、今後、進学や就職で島を出たとき、いろんな誘惑に合う可能性が高いので、大切な事だと思いました
シンナーに溶けた発砲シチロールを見てる生徒
ハート型
の発砲シチロールを、瓶に入ったシンナーの中に落とすと、溶けてなくなってしまいます
。
薬物の身体への影響を、実験で表し、生徒も驚き、
真剣に聞いていました
。
生徒の質問に説明するⅠ先生

講義の内容は、薬物の脳への影響・禁断症状・各薬物の値段・各薬物の取り締まる法律・逮捕された後の経路・再発率が高い理由など、とても細かく、行われていました
。
「どの法律
クイズ」に答える生徒
対象によって、話す内容や方法を変えることは、人として、医療者として、とても大切であり、必要なことです
。
経験によって、分かって来るものだと思います。 が、
適した内容であったか、適した方法であったかは、やってみないと分からない事もあります。
小学校・中学校と、同行させて頂いたことで、
しっかり、相手を知り、理解する力をもっと身に付けなければ
と、
実感した日でした
。
by Nsぽん

最近の久米島は、よく雨

以前、島人に聞いたことを思い出しました

沖縄は、台風





自然に守られているんですね

前回に引き続き、今回は久米島中学校





今回は、『薬物



中学生という事で、今後、進学や就職で島を出たとき、いろんな誘惑に合う可能性が高いので、大切な事だと思いました



ハート型


薬物の身体への影響を、実験で表し、生徒も驚き、


生徒の質問に説明するⅠ先生


講義の内容は、薬物の脳への影響・禁断症状・各薬物の値段・各薬物の取り締まる法律・逮捕された後の経路・再発率が高い理由など、とても細かく、行われていました



対象によって、話す内容や方法を変えることは、人として、医療者として、とても大切であり、必要なことです

経験によって、分かって来るものだと思います。 が、
適した内容であったか、適した方法であったかは、やってみないと分からない事もあります。
小学校・中学校と、同行させて頂いたことで、
しっかり、相手を知り、理解する力をもっと身に付けなければ

実感した日でした

by Nsぽん
スポンサーサイト
久米島町民運動会
病棟Nsぽんです
。
10月11日(日曜日)、待ちに待った
『久米島町民運動会』が開催されました~

曇り
&小雨
と、あいにくのお天気でしたが、なぜか、競技中は雨があがっていました
久米島の場合は、晴天だと、熱中症などの心配があるので、曇りくらいが良いのかな
小学生リレー
小学生から、年配の方まで、様々な種目があり、応援にも熱
が入りました
『嘉儀山チーム』としてバラエティーに出場した病院ナース~
職域リレーに参加したスタッフ~

DrのZ先生は、白衣を着て、セクシー看護師さんに
。事務のNさんは、医療者に
。看護助手のHさんは、患者さんに
。ナースは、夜なべして造った手作りのナースキャップを着けて
セクシーナース Z先生
杖や聴診器をバトン変わりに走り、みんな必死でした
結果は・・・でしたが、参加した事にみんな、とても楽しんでいました
。
衣装を着て参加したのは、私達だけだったので、(場違い
)と一瞬思いましたが、
町民の皆さんが楽しんで頂けたので、良かったです
Z先生は、子供達に遊ばれ、楽しそうでした、ね

儀間公民館で、区長さんから賞状授与
閉会式の後は、地元に戻り、反省会という名の『打ち上げ』
に参加しました。
『嘉儀山チーム』は、8チーム中、なんと第3位
儀間の住民として、又、病院職員として、島の行事に参加させて頂き、本当に楽しかったです
。
開催近くで、出場者に入れてくださった、儀間の役員の方々、又、急な呼びかけにも関わらず、引き受けて下さった、病院スタッフの方々、本当にありがとうございました
。
今後も、(残り少ないですが
)宜しくお願いいたします。
by Ns ぽん

10月11日(日曜日)、待ちに待った



曇り



久米島の場合は、晴天だと、熱中症などの心配があるので、曇りくらいが良いのかな



小学生から、年配の方まで、様々な種目があり、応援にも熱




職域リレーに参加したスタッフ~


DrのZ先生は、白衣を着て、セクシー看護師さんに






杖や聴診器をバトン変わりに走り、みんな必死でした

結果は・・・でしたが、参加した事にみんな、とても楽しんでいました

衣装を着て参加したのは、私達だけだったので、(場違い

町民の皆さんが楽しんで頂けたので、良かったです

Z先生は、子供達に遊ばれ、楽しそうでした、ね




閉会式の後は、地元に戻り、反省会という名の『打ち上げ』

『嘉儀山チーム』は、8チーム中、なんと第3位

儀間の住民として、又、病院職員として、島の行事に参加させて頂き、本当に楽しかったです

開催近くで、出場者に入れてくださった、儀間の役員の方々、又、急な呼びかけにも関わらず、引き受けて下さった、病院スタッフの方々、本当にありがとうございました


今後も、(残り少ないですが

by Ns ぽん
運動会の秋
島の小児科医です。
沖縄に台風が接近しています。
久米島では昨年に引き続き台風の直撃がほとんどなく、かする程度なので大きな被害はありません。それはいいのですが、逆に水不足だったり、虫が増えたり、海水温が上がってサンゴにダメージを与えたりと、来なければ来ないでまた問題があります。
先日は十五夜でした。残念ながら前線と台風の影響で雲が多く、満月を拝むことはできませんでした。この台風接近のなか、十五夜の翌日には島内3か所の小学校で運動会が開催されました。
朝起きたときには雨が降っていたので、さすがに中止かなぁと思って家を出たのですが、、、
やってました~開会式。雨にも負けずの島民精神、恐れ入りました。こちらは美崎小学校です。
小学校はどこも学校医なので、3か所まわります。日程が違えば、それぞれに最後まで応援したかったのですが、、。
こちらは比屋定小学校。3年ほど前から定番になったレース、スクラムリレー。全校生徒を縦割り班に分け、日頃から一緒に活動している組での競争です。手を離さずに股をくぐり抜ける様子は、「ハブの脱皮
」に見立てているとか
学年を超えたチームワークが物をいう、名物レースになっています。
大人が参加する俵ささえ。男性は20kg、女性は10kgの土嚢を両手で持ち上げて、最後まで耐えた人が優勝というチキンレースです。今年の優勝は、、なんと!
校長先生でした

比屋定小学校は生徒数が少ないので、卒業生や父兄をはじめ地域住民がみんなで参加する運動会になっています。写真を撮らなかったので残念ですが、「糸くり競争」というものもあり僕も飛び入り参加しました。久米島紬を作るときに糸を紡ぎますが、その様子をレースに取り入れたものです。伝統工芸を今に伝える職人が多く残る、比屋定地区ならではのレースだと思いました。
お昼御飯を比屋定小学校の先生方と一緒にいただき、
最後は清水小学校です。比屋定小学校とは対照的に、島内で最も生徒数の多い学校です。
こちらでは、職域対抗リレーに出るのが最大の目的。
ドクター3名、ナース1名でチームを結成。
バトンの注射器は、3日かけて手作りしました
自信作なんですけど、、。
バトンの練習中。
レースは、なんでもありです。
楽しかった~。お客さんたち(僕らにとっては患者さんたちでありますが)も喜んでくれたようです。
注射器は、しばらく小児科外来にでも飾っておきます。
沖縄に台風が接近しています。

久米島では昨年に引き続き台風の直撃がほとんどなく、かする程度なので大きな被害はありません。それはいいのですが、逆に水不足だったり、虫が増えたり、海水温が上がってサンゴにダメージを与えたりと、来なければ来ないでまた問題があります。
先日は十五夜でした。残念ながら前線と台風の影響で雲が多く、満月を拝むことはできませんでした。この台風接近のなか、十五夜の翌日には島内3か所の小学校で運動会が開催されました。
朝起きたときには雨が降っていたので、さすがに中止かなぁと思って家を出たのですが、、、

やってました~開会式。雨にも負けずの島民精神、恐れ入りました。こちらは美崎小学校です。
小学校はどこも学校医なので、3か所まわります。日程が違えば、それぞれに最後まで応援したかったのですが、、。








比屋定小学校は生徒数が少ないので、卒業生や父兄をはじめ地域住民がみんなで参加する運動会になっています。写真を撮らなかったので残念ですが、「糸くり競争」というものもあり僕も飛び入り参加しました。久米島紬を作るときに糸を紡ぎますが、その様子をレースに取り入れたものです。伝統工芸を今に伝える職人が多く残る、比屋定地区ならではのレースだと思いました。
お昼御飯を比屋定小学校の先生方と一緒にいただき、

最後は清水小学校です。比屋定小学校とは対照的に、島内で最も生徒数の多い学校です。
こちらでは、職域対抗リレーに出るのが最大の目的。
ドクター3名、ナース1名でチームを結成。

バトンの注射器は、3日かけて手作りしました



バトンの練習中。


楽しかった~。お客さんたち(僕らにとっては患者さんたちでありますが)も喜んでくれたようです。
注射器は、しばらく小児科外来にでも飾っておきます。
比屋定小学校のランチルーム♪
島の小児科医です。
9月、10月は島内小中学校のイベントが目白押しで、休日などを利用してよく遊びに行っています。
先日は島内で最も規模の小さい比屋定小学校へ、学校健康相談へ行ってきました。
健康相談は昼休みから午後の時間を使ってやっていますが、この日は「給食の時間から来て下さい」とお誘いがありました。
比屋定小学校は全校生徒30名、併設の幼稚園を合わせても40名に満たない島の北側にある山あいの小さな学校です。隣には「久米島の久米仙」の工場があります。海側は切り立った崖になっていて、晴れていれば沖縄本島まで見渡せる比屋定バンタが近いです。
1年、2年は1クラスずつですが、3、4年生と5、6年生は複式学級(担任の先生は1名で、学年の違う生徒を教えます)になっています。複式学級を実際に見たのはこの比屋定小学校が初めてです。それまでは、ドラマ「北の国から」で純と蛍の通った小学校(分校)のイメージでした。
さて、比屋定小学校の給食時間です。
ここはランチルーム。全生徒と全教職員が一緒に支度して、ここで給食をいただきます。
給食係は高学年と低学年で分かれています。
この日はカレーライスでした

やったー
低学年の子どもたちのテーブルにお邪魔して、
一緒にいただきました。
みんなでこういう風に給食を食べるの、いいなぁと思いました。家族的なつながりが、できますね。
他の小学校では給食残量の多い日でも、比屋定小学校ではほとんど完食みたいです。上級生にとっては下級生の前で好き嫌いで残したりはできないだろうし、下級生も上級生から「頑張って食べてごらんよ!」と声をかけられたら、頑張っちゃうでしょうねぇ
給食が終われば、歯磨き、そして掃除の時間。
1年生の教室にお邪魔しました。
生徒4名。先生と5人で頑張って掃除します。
みんな仲良しの比屋定小学校。いつでも遊びに行きたくなってしまします。
これが校章です。ペンに、、野球バット
勉強も遊び(スポーツ)もがんばりましょうという、島の感じが出ていていいですね。このゆるさがたまりません。
9月、10月は島内小中学校のイベントが目白押しで、休日などを利用してよく遊びに行っています。
先日は島内で最も規模の小さい比屋定小学校へ、学校健康相談へ行ってきました。
健康相談は昼休みから午後の時間を使ってやっていますが、この日は「給食の時間から来て下さい」とお誘いがありました。
比屋定小学校は全校生徒30名、併設の幼稚園を合わせても40名に満たない島の北側にある山あいの小さな学校です。隣には「久米島の久米仙」の工場があります。海側は切り立った崖になっていて、晴れていれば沖縄本島まで見渡せる比屋定バンタが近いです。
1年、2年は1クラスずつですが、3、4年生と5、6年生は複式学級(担任の先生は1名で、学年の違う生徒を教えます)になっています。複式学級を実際に見たのはこの比屋定小学校が初めてです。それまでは、ドラマ「北の国から」で純と蛍の通った小学校(分校)のイメージでした。
さて、比屋定小学校の給食時間です。








一緒にいただきました。

みんなでこういう風に給食を食べるの、いいなぁと思いました。家族的なつながりが、できますね。
他の小学校では給食残量の多い日でも、比屋定小学校ではほとんど完食みたいです。上級生にとっては下級生の前で好き嫌いで残したりはできないだろうし、下級生も上級生から「頑張って食べてごらんよ!」と声をかけられたら、頑張っちゃうでしょうねぇ

給食が終われば、歯磨き、そして掃除の時間。
1年生の教室にお邪魔しました。

みんな仲良しの比屋定小学校。いつでも遊びに行きたくなってしまします。



薬物乱用防止講義
病棟Nsぽんです
先日、島の小児科医Ⅰ先生に同行
させて頂き、大岳小学校&久米島小学校
、
5・6年生合同の 『薬物乱用防止』の講義に行ってきました。(私は手伝い&カメラマンで
)
久米島病院前にある「たいよう薬局
」の薬剤師さんと養護教諭の先生との共同で行われました
生徒達が作ってくれたポスター
講義の内容は、飲酒
喫煙
薬物
(シンナーや覚せい剤)について。
久米島は飲酒・喫煙率が高い為、様々な疾患を起こして通院している患者さんや、若くして亡くなる患者さんも実際私が来てからも見ているので、子供達にとってとても大事な事だと思いました。
Ⅰ先生と薬剤師さん
薬剤師さん達が、紙芝居風
にストーリーを進めていき、間々で、Ⅰ先生が説明をしていきました
。
今は丁度、テレビで報道されいたり、お酒や煙草は家族・親戚を通して身近である事から、子供達の反応も良く「何がいけないのか」、「どうしていけないのか」など、思った以上に色んな事をよく知っていました
。

Ⅰ先生が正常と異常のレントゲンフイルムを見せると、子供達から
「うわ~
、やだぁ~
」
「お母さん、やめさせよう
」
という声が聞かれました。
その様な患者さんを沢山診ているからこそ、次の世代の子供達には、同じ事を繰り返さないで欲しい、もっと伝えていかなくちゃ、子供達から家族に伝えていって欲しいと、深く、深く思いました
島の病院は、島人全員・老若男女・1人1人の人生に関わるという責任を担っている、と実感しました
。
これは、とても大変な事
ではありますが、講義・予防接種・往診など院外の活動を行っていく事で、より島人の1人1人との距離が縮むんだな~と思います。
この講義は、島内の全小学校・全中学校で、行われるそうです
。
私も出来るだけ参加させて頂いて、子供達や学校関係の方々との関わり
、
島内
の状況をもっと知っていきたいと思います。
by Nsぽん

先日、島の小児科医Ⅰ先生に同行


5・6年生合同の 『薬物乱用防止』の講義に行ってきました。(私は手伝い&カメラマンで

久米島病院前にある「たいよう薬局



講義の内容は、飲酒



久米島は

薬剤師さん達が、紙芝居風


今は丁度、テレビ


Ⅰ先生が正常と異常のレントゲンフイルムを見せると、子供達から
「うわ~


「お母さん、やめさせよう

という声が聞かれました。
その様な患者さんを沢山診ているからこそ、次の世代の子供達には、同じ事を繰り返さないで欲しい、もっと伝えていかなくちゃ、子供達から家族に伝えていって欲しいと、深く、深く思いました
島の病院は、島人全員・老若男女・1人1人の人生に関わるという責任を担っている、と実感しました

これは、とても大変な事

この講義は、島内の全小学校・全中学校で、行われるそうです

私も出来るだけ参加させて頂いて、子供達や学校関係の方々との関わり

島内

by Nsぽん
| HOME |