クリスマス会大成功!
島の小児科医IJです。
今日は院内クリスマス会でした。この日のために、準備の段階からみんなが手伝ってくれました。
飾りつけ

プレゼントのラッピング
ハンドベルの練習
バルーンアート

ケーキ(マフィン)を焼いたりも、、
今日も朝から、会場となるデイルームのテーブルやテレビを運び出して
セッティング完了

昨日焼いたケーキや、お茶も並べてお出迎え
医局では本番ギリギリまでリハーサル
今日は小雨が降ったり風が強かったり、また産業まつりも別の場所でやっていて、「子どもたちが来てくれなかったらどうしよう、、、」と直前まで不安でした。階段を上ってくる子どもたちの声が聞こえてきたとき、涙が出そうなほど嬉しかったです。
デイルームには子どもたちと保護者、廊下には入院患者さんに並んでいただきました。人数が揃うまで、子どもたちには用意しておいたバルーンアートで遊んでもらい、、、飽きないで待ってもらえる工夫はひとまず成功。

開会の挨拶のあと、ハンドベル、三線演奏と出し物を続けました。

メインイベントはマジックショー。わざわざ沖縄本島からこのために助っ人に来ていただいたS先生。今日はマジシャン「ヘロ」として登場です。

会場の子どもたちにも参加してもらって、
大人も子どもも楽しめる素敵なショータイムでした。
ギターと三線による伴奏で
みんなで歌う「あわてんぼうのサンタクロース」の後、いよいよサンタクロース登場。
「日本は広いから、久米島の子どもたちに最初にプレゼントを届けに来ました!」の挨拶に子どもたちは大喜び。

みんな笑顔で帰って行きました。
手伝ってくれた皆さん、ほんとうにお疲れ様でした。
終了後、S先生を空港へ見送りついでにいつものおそばやさんで打ち上げ。
S先生、ぜひまた久米島の子どもたちのために来てください。
今夜は、いい夢が見れそうです。来てくれた子どもたちも、いい夢をみてくれると嬉しいなぁ。
今日は院内クリスマス会でした。この日のために、準備の段階からみんなが手伝ってくれました。
飾りつけ


プレゼントのラッピング

ハンドベルの練習

バルーンアート


ケーキ(マフィン)を焼いたりも、、

今日も朝から、会場となるデイルームのテーブルやテレビを運び出して
セッティング完了


昨日焼いたケーキや、お茶も並べてお出迎え

医局では本番ギリギリまでリハーサル

今日は小雨が降ったり風が強かったり、また産業まつりも別の場所でやっていて、「子どもたちが来てくれなかったらどうしよう、、、」と直前まで不安でした。階段を上ってくる子どもたちの声が聞こえてきたとき、涙が出そうなほど嬉しかったです。

デイルームには子どもたちと保護者、廊下には入院患者さんに並んでいただきました。人数が揃うまで、子どもたちには用意しておいたバルーンアートで遊んでもらい、、、飽きないで待ってもらえる工夫はひとまず成功。



開会の挨拶のあと、ハンドベル、三線演奏と出し物を続けました。



メインイベントはマジックショー。わざわざ沖縄本島からこのために助っ人に来ていただいたS先生。今日はマジシャン「ヘロ」として登場です。


会場の子どもたちにも参加してもらって、

ギターと三線による伴奏で

みんなで歌う「あわてんぼうのサンタクロース」の後、いよいよサンタクロース登場。
「日本は広いから、久米島の子どもたちに最初にプレゼントを届けに来ました!」の挨拶に子どもたちは大喜び。


みんな笑顔で帰って行きました。

手伝ってくれた皆さん、ほんとうにお疲れ様でした。

終了後、S先生を空港へ見送りついでにいつものおそばやさんで打ち上げ。

S先生、ぜひまた久米島の子どもたちのために来てください。
今夜は、いい夢が見れそうです。来てくれた子どもたちも、いい夢をみてくれると嬉しいなぁ。
クリスマスに向けて
だんだん、クリスマスが近づいてきました。
久米島もさすがにTシャツでは過ごせなくなり、「寒いな~」と思う日が多くなってきました。それでも最高気温は20度前後ありますので、内地に比べたらはるかに過ごしやすいです。天気のいい日には太陽の日差しが「暑い」と思うことさえあります。
でなもんで、クリスマスと言ってもあんまりピンとはこない島の雰囲気です。個人でお庭に素敵な飾りをされているお宅もありますが、都会のように街路樹一面イルミネーションなんて、ここでは想像できません。
それでも、クリスマスを楽しんじゃおうっと病院スタッフ、張り切っています。ツリーは11月下旬にはすでに出しました。

ナースステーションのガラスにはこんなデコレーションに初挑戦

型紙を使って簡単にできるのですが、綺麗に仕上げるには意外にコツがいるんだと、やってみて勉強になりました。型紙も水分を含んでフヤけてしまって、1回しか使用できないことも。
さて、14日はクリスマス会を企画しています。
外来に通う子どもたちや、入院中の患者さん、ご家族に楽しんでもらえたらと思って準備や練習に励んでいます。プレゼントも、マフィンもたっぷり用意してます。たくさん来てくれたら嬉しいなぁ by IJ

久米島もさすがにTシャツでは過ごせなくなり、「寒いな~」と思う日が多くなってきました。それでも最高気温は20度前後ありますので、内地に比べたらはるかに過ごしやすいです。天気のいい日には太陽の日差しが「暑い」と思うことさえあります。
でなもんで、クリスマスと言ってもあんまりピンとはこない島の雰囲気です。個人でお庭に素敵な飾りをされているお宅もありますが、都会のように街路樹一面イルミネーションなんて、ここでは想像できません。
それでも、クリスマスを楽しんじゃおうっと病院スタッフ、張り切っています。ツリーは11月下旬にはすでに出しました。



ナースステーションのガラスにはこんなデコレーションに初挑戦

型紙を使って簡単にできるのですが、綺麗に仕上げるには意外にコツがいるんだと、やってみて勉強になりました。型紙も水分を含んでフヤけてしまって、1回しか使用できないことも。
さて、14日はクリスマス会を企画しています。
外来に通う子どもたちや、入院中の患者さん、ご家族に楽しんでもらえたらと思って準備や練習に励んでいます。プレゼントも、マフィンもたっぷり用意してます。たくさん来てくれたら嬉しいなぁ by IJ

第19回日本臨床スポーツ医学会学術集会参加報告
島のスポーツドクターです。遅くなり非常に恐縮ですが、11月1、2日千葉県の幕張で開催された臨床スポーツ医学会学術集会に参加してきたので、ご報告させていただきます。
この学会は、内科・外科・整形外科など、専門にとらわれずのどんな医師でも参加でき、
医師だけではなく理学療法士や栄養士、鍼灸師など
医師以外の医療従事者もスポーツ医学に携わっている人なら誰でも参加できる学会です。
そこで最新の医療を学び、自らの研究を発表する場となっています。
今年も全国からかなり多数の参加者があり会場は大賑わいでした。
今回自分は、すべてのセクションの発表を聞きたかったのですが、体がひとつしかなく
特に興味のあるもの、久米島での医療に役立ちそうな以下のものに絞りました。
・『スポーツ障害とその予防』
・『北京オリンピックの医科学サポート』
・『大学におけるスポーツ医学の研究と臨床-過去20年-の歩み』
・『肩関節脱臼の治療戦略』
・『上肢、体幹、股関節のスポーツ障害の予防』
・『野球障害の予防』

上記のような最新の治療法などを勉強してきたので、早速普段の
日常診療に取り入れさせてもらっています。
その中でも何より印象深かったのが、野球障害の予防というワークショップでした。
この講演を聴いてすぐに野球に一生懸命な久米島の子供たちの顔が浮かんできました。
東京大学のスポーツ医学の先生の講演で、メンコの要領で真下にボールを投げれば、
肩・肘に負担はかからず、下に投げる要領で水平に投げる事ができるようになるれば、
野球障害は減り、競技力も向上するという内容でした。
実際、自分でも体験し、久米島病院でも理学療法士(リハビリ技師さん)と相談し、
当院でもできる真下投げドリルのメニューを作成しています。
野球肩や野球肘でお困りの方は、一度外来でご相談ください。

その他、いろんなことが勉強でき自分としても充実した学会でした。
このように、久米島病院でも職員は、学会や勉強会に参加し、最新の医療を学んで、
島の皆様のために、レベルアップに日夜励んでいるので何卒よろしくお願いします。
島のスポーツドクターより

この学会は、内科・外科・整形外科など、専門にとらわれずのどんな医師でも参加でき、
医師だけではなく理学療法士や栄養士、鍼灸師など
医師以外の医療従事者もスポーツ医学に携わっている人なら誰でも参加できる学会です。
そこで最新の医療を学び、自らの研究を発表する場となっています。
今年も全国からかなり多数の参加者があり会場は大賑わいでした。
今回自分は、すべてのセクションの発表を聞きたかったのですが、体がひとつしかなく
特に興味のあるもの、久米島での医療に役立ちそうな以下のものに絞りました。
・『スポーツ障害とその予防』
・『北京オリンピックの医科学サポート』
・『大学におけるスポーツ医学の研究と臨床-過去20年-の歩み』
・『肩関節脱臼の治療戦略』
・『上肢、体幹、股関節のスポーツ障害の予防』
・『野球障害の予防』


上記のような最新の治療法などを勉強してきたので、早速普段の
日常診療に取り入れさせてもらっています。
その中でも何より印象深かったのが、野球障害の予防というワークショップでした。
この講演を聴いてすぐに野球に一生懸命な久米島の子供たちの顔が浮かんできました。
東京大学のスポーツ医学の先生の講演で、メンコの要領で真下にボールを投げれば、
肩・肘に負担はかからず、下に投げる要領で水平に投げる事ができるようになるれば、
野球障害は減り、競技力も向上するという内容でした。
実際、自分でも体験し、久米島病院でも理学療法士(リハビリ技師さん)と相談し、
当院でもできる真下投げドリルのメニューを作成しています。
野球肩や野球肘でお困りの方は、一度外来でご相談ください。



その他、いろんなことが勉強でき自分としても充実した学会でした。
このように、久米島病院でも職員は、学会や勉強会に参加し、最新の医療を学んで、
島の皆様のために、レベルアップに日夜励んでいるので何卒よろしくお願いします。
島のスポーツドクターより
天体写真初挑戦!
今日は朝から晴天で、1日中雲ひとつない青空が広がっていました。
こんな日は島内のあちこちを写真で撮って回りたいところですが、午後から健診のお仕事やら会議などがあって断念、、。夕方、西の空にはきれいな三日月と木星、金星が仲良く輝いていました。朝にラジオで流れてきた星占いでは、金星と木星の距離が近い今日は、恋の運気が回ってくると言っていました。(その御利益にはあずかれなかったです、、ToT)
仕事が終わり家に帰った頃には、月たちは姿を消していましたが、星空が美しかったので天体撮影初挑戦に出かけました。初挑戦の成果はこんな感じです。
※画像をクリックして、見てください。
オリオン座 1分間露光
カシオペア座 1分間露光
明るいレンズで撮りましたが、画角が小さくこれで精いっぱい。これからいろいろと勉強して、迫力のある天体写真(こういうのは、星野写真(せいやしゃしん)と呼ぶそうです)を撮れるように頑張ります。
by IJ
こんな日は島内のあちこちを写真で撮って回りたいところですが、午後から健診のお仕事やら会議などがあって断念、、。夕方、西の空にはきれいな三日月と木星、金星が仲良く輝いていました。朝にラジオで流れてきた星占いでは、金星と木星の距離が近い今日は、恋の運気が回ってくると言っていました。(その御利益にはあずかれなかったです、、ToT)
仕事が終わり家に帰った頃には、月たちは姿を消していましたが、星空が美しかったので天体撮影初挑戦に出かけました。初挑戦の成果はこんな感じです。
※画像をクリックして、見てください。


明るいレンズで撮りましたが、画角が小さくこれで精いっぱい。これからいろいろと勉強して、迫力のある天体写真(こういうのは、星野写真(せいやしゃしん)と呼ぶそうです)を撮れるように頑張ります。
by IJ