「海キレイ部」活動報告 春・夏号
「海キレイ部」活動報告 春・夏号

皆さま、お久しぶりです。島ヤクザイシです
「春・夏」号って、もう秋でしょ
って感じかもしれないですが、久米島、まだ夏ですよ、夏。
海で泳げる間は 『夏』です 。
うん。 (この間、ウェットスーツ着たけど)
さて、
活動報告がご無沙汰になってしまいましたが、もちろん活動は続けていましたよーー
しかし、コロナ、コロナ、コロナ、な半年~1年弱でしたねぇ。
海キレイ部の活動は「発熱等あれば中止」 ・ 「島内で1例でも検査陽性症例が出れば中止」 という自主ルールを設けて三密を避けて少人数×いつもより頻回でちょこちょことやっておりました。
余談ですが、
私ヤクザイシは みなさんご存知 アビガンやシクレソニドの諸手続きや消毒液等の準備をしてコロナ流行に備えておりますが、
今現在も島内において1症例も発生していないのは 久米島の皆さん や 色んな方々のご協力のおかげだと思います。
皆様、あ り が と う ご ざ い ま す

とはいえですね、感染症に罹患する というのは罪ではありませんから、症例が出たからと言って過剰な反応は避けたいですね
久米島病院では病院や薬局で 他の人にうつしてしまわないように 各種の対策を施した 【発熱外来】 を設置しておりますので、熱が出た場合もどうぞ安心してご相談ください。
(詳しくはこちら:https://twitter.com/FMkumejima/status/1290124287802617856)
その点もどうぞよろしくお願いいたします。
今後はコロナワクチンを皆様に速やかに、安全に接種して頂けるように準備していきたいと思います!
はいっ、話は戻りまして~、海キレイ部、
春からは強力な新メンバーも加入
してがんばりました~。
夏は熱中症に気を付けて、朝
時集合
汗だく
からの~~、島で話題のジェラート
を食べて回復 そして海へドボーーン
まぁ、正直、ちょこちょこ拾い だったのでそんなに量は拾えてないかな~ (写真もないですね)、とは思いますが、
何より 『こつこつと続けること』 が大事と思って、これからもみんなでやっていきたいです!
最後にオマケ

シュノーケリングで
ギンガメアジ
きたぁぁ

皆さま、お久しぶりです。島ヤクザイシです

「春・夏」号って、もう秋でしょ

海で泳げる間は 『夏』です 。


さて、
活動報告がご無沙汰になってしまいましたが、もちろん活動は続けていましたよーー
しかし、コロナ、コロナ、コロナ、な半年~1年弱でしたねぇ。
海キレイ部の活動は「発熱等あれば中止」 ・ 「島内で1例でも検査陽性症例が出れば中止」 という自主ルールを設けて三密を避けて少人数×いつもより頻回でちょこちょことやっておりました。
余談ですが、
私ヤクザイシは みなさんご存知 アビガンやシクレソニドの諸手続きや消毒液等の準備をしてコロナ流行に備えておりますが、
今現在も島内において1症例も発生していないのは 久米島の皆さん や 色んな方々のご協力のおかげだと思います。
皆様、あ り が と う ご ざ い ま す


とはいえですね、感染症に罹患する というのは罪ではありませんから、症例が出たからと言って過剰な反応は避けたいですね

久米島病院では病院や薬局で 他の人にうつしてしまわないように 各種の対策を施した 【発熱外来】 を設置しておりますので、熱が出た場合もどうぞ安心してご相談ください。
(詳しくはこちら:https://twitter.com/FMkumejima/status/1290124287802617856)
その点もどうぞよろしくお願いいたします。
今後はコロナワクチンを皆様に速やかに、安全に接種して頂けるように準備していきたいと思います!
はいっ、話は戻りまして~、海キレイ部、
春からは強力な新メンバーも加入


夏は熱中症に気を付けて、朝


汗だく




まぁ、正直、ちょこちょこ拾い だったのでそんなに量は拾えてないかな~ (写真もないですね)、とは思いますが、
何より 『こつこつと続けること』 が大事と思って、これからもみんなでやっていきたいです!
最後にオマケ

シュノーケリングで




スポンサーサイト
島ナースの休日♪
こんにちは、島ナース
です
久米島生活も2年生になりました
なんだか、だんだん、お休みもお仕事も忙しくなってきましたが、ほのぼの楽しく生活しています
大型連休も終わり、皆さまお疲れは出ていませんか?
大型連休中、地元から同級生が遊びに来てくれて、一緒に島を楽しみました
今日はその一部をご紹介します

友人は実は2度目の来島、なので「少しディープな久米島へ」をテーマに案内
まずは大堂の「ミーフガー」ゆりや小さな白い花が可愛い
_convert_20190512120254.jpg)
階段を下りたら広がるジャングルと一枚岩が見どころのタチジャミ!
ハブが出始めているので、棒でトントン歩く先を叩きながら注意してお散歩

壮大な景色に「日本じゃないみたい!」と
空と緑と白いワンピースが絵になりますね

沖縄らしい「ふくぎ並木」

亜熱帯地域はとにかくお魚も植物も大きくイキイキ
とあるお宅のお庭で丁寧に管理されている「大ソテツ」巨大すぎてビックリ
見ごたえあります
ちなみに、病院のきれいな中庭にも2階建ての高さのバナナの木があり、眺めるのが大好きです

ヤジャーガマ洞窟探検、久米仙人にもお会いでき、洞窟を案内してもらいました。
洞窟を抜けると広がる森の風景、差し込む光が幻想的、
昔はお墓として使用されていた洞窟だそうで、入る前・入った後にきちんと手を合わせてご挨拶しました。

そして、、今回のメインイベント「シュノーケル」
わたしも初めて久米島で体験してきました。
透明度が高く本当にきれいな海は眺めているだけで癒されますが、、
同僚のご主人のダイビングショップにお世話になり、船に乗せてもらって、大海原シュノーケル体験
ちょっと最初は怖かったけど、スタッフさんにとても親切にしてもらい、安心してプカプカ浮いてきました。

この青の深さ、光の筋・・透明な海・・
感動しました

仕事の合間のお休みで、ダイビングライセンスも取りに行こうかと考えています
大自然の島にはいつも癒されます
友人は「海にジャングルに洞窟にワイルドだったけど、非日常な景色と体験だった」とリフレッシュして帰って行きました
また遊びに来てね~
以上、島ナース
の休日でした~


久米島生活も2年生になりました

なんだか、だんだん、お休みもお仕事も忙しくなってきましたが、ほのぼの楽しく生活しています

大型連休も終わり、皆さまお疲れは出ていませんか?
大型連休中、地元から同級生が遊びに来てくれて、一緒に島を楽しみました

今日はその一部をご紹介します


友人は実は2度目の来島、なので「少しディープな久米島へ」をテーマに案内

まずは大堂の「ミーフガー」ゆりや小さな白い花が可愛い

_convert_20190512120254.jpg)
階段を下りたら広がるジャングルと一枚岩が見どころのタチジャミ!
ハブが出始めているので、棒でトントン歩く先を叩きながら注意してお散歩


壮大な景色に「日本じゃないみたい!」と



沖縄らしい「ふくぎ並木」

亜熱帯地域はとにかくお魚も植物も大きくイキイキ

とあるお宅のお庭で丁寧に管理されている「大ソテツ」巨大すぎてビックリ


ちなみに、病院のきれいな中庭にも2階建ての高さのバナナの木があり、眺めるのが大好きです


ヤジャーガマ洞窟探検、久米仙人にもお会いでき、洞窟を案内してもらいました。
洞窟を抜けると広がる森の風景、差し込む光が幻想的、

昔はお墓として使用されていた洞窟だそうで、入る前・入った後にきちんと手を合わせてご挨拶しました。

そして、、今回のメインイベント「シュノーケル」
わたしも初めて久米島で体験してきました。
透明度が高く本当にきれいな海は眺めているだけで癒されますが、、
同僚のご主人のダイビングショップにお世話になり、船に乗せてもらって、大海原シュノーケル体験

ちょっと最初は怖かったけど、スタッフさんにとても親切にしてもらい、安心してプカプカ浮いてきました。

この青の深さ、光の筋・・透明な海・・
感動しました


仕事の合間のお休みで、ダイビングライセンスも取りに行こうかと考えています

大自然の島にはいつも癒されます

友人は「海にジャングルに洞窟にワイルドだったけど、非日常な景色と体験だった」とリフレッシュして帰って行きました

また遊びに来てね~

以上、島ナース


儀間敬老会にてドキドキの三線演奏
こんにちは、島ナース
です。
先日、同じ古典三線の師匠に習っている病院スタッフとともに、地域の敬老会にて唄三線を披露してきました
半分のスタッフが1年未満と初心者ですが、一生懸命練習中
もちろん人前での演奏は初めてです
普段からこまめに個人稽古をつけてもらい、丁寧に教えていただいています
頭(われらのリーダーOナース)を中心に、師匠に選曲・師匠の仲間に安里屋ユンタの作詞をしてもらい、勤務の合間で合奏練習をしました。リハーサルは稽古場を借りて、師匠に合格をもらい・・・
いざ敬老会へ
ほかに出場されていた、地元の方の余興に聞きほれるとともに、高まる緊張・・・
「感謝の気持ち」が大切と思い直し、心を込めて一生懸命演奏しました

皆さんの拍手や声援に励まされ、楽しく3曲演奏することができました。

また少し知り合いが増えて、貴重な意見をいただいたり、応援してもらったりと、なんだか私たちの方こそ有意義な時間を過ごさせてもらったように思います。
「三線でつながるご縁」を大切にこれからも練習を重ね、またみんなで演奏したいなと思いました
師匠と師匠の流派の方々、地域の方々に感謝です。これからもよろしくお願いします

先日、同じ古典三線の師匠に習っている病院スタッフとともに、地域の敬老会にて唄三線を披露してきました

半分のスタッフが1年未満と初心者ですが、一生懸命練習中

もちろん人前での演奏は初めてです

普段からこまめに個人稽古をつけてもらい、丁寧に教えていただいています

頭(われらのリーダーOナース)を中心に、師匠に選曲・師匠の仲間に安里屋ユンタの作詞をしてもらい、勤務の合間で合奏練習をしました。リハーサルは稽古場を借りて、師匠に合格をもらい・・・
いざ敬老会へ

ほかに出場されていた、地元の方の余興に聞きほれるとともに、高まる緊張・・・
「感謝の気持ち」が大切と思い直し、心を込めて一生懸命演奏しました


皆さんの拍手や声援に励まされ、楽しく3曲演奏することができました。

また少し知り合いが増えて、貴重な意見をいただいたり、応援してもらったりと、なんだか私たちの方こそ有意義な時間を過ごさせてもらったように思います。
「三線でつながるご縁」を大切にこれからも練習を重ね、またみんなで演奏したいなと思いました

師匠と師匠の流派の方々、地域の方々に感謝です。これからもよろしくお願いします
