年末
こんにちは島ナースです
最近は全国的にコロナの話題しかないですね
久米島病院でも万全の対策をして診療に当たらせてもらっています
先日、長い間、久米島病院で努め前院長である深谷先生の送る会を行いました。
深谷先生は沖縄が好きで西表の診療所で仕事をして10年前に久米島病院へ赴任して2年前まで院長として現役で働いていました
退職後は久米島で大好きな農家をしたり、海へ出かけたり、保育士の資格をとり学童の仕事をしながら週2回病院で当直もしていました

60歳を過ぎてからもいろいろな事に挑戦する姿はすばらしいなと思いながら一緒に仕事をさせてもらいました
若い先生からも現在の医療について教わっている姿もステキでした
そんな先生が来年から宮城県へ移動してしまいます
もっと医師がいなくて困っている診療へ行き働くそうです・・・
先生へ頑張ってもらうために病院では送る会を企画しました
まずは病院芸能クラブの皆さん~ 三線の披露です




仕事終わりに練習していましたね
次は職員によるギターの披露です

ソーシャルディスタンスを保ちながら良い会になりました
沖縄を離れても、きっと大活躍されるでしょう
お疲れ様でした




最近は全国的にコロナの話題しかないですね



先日、長い間、久米島病院で努め前院長である深谷先生の送る会を行いました。
深谷先生は沖縄が好きで西表の診療所で仕事をして10年前に久米島病院へ赴任して2年前まで院長として現役で働いていました






そんな先生が来年から宮城県へ移動してしまいます

先生へ頑張ってもらうために病院では送る会を企画しました

まずは病院芸能クラブの皆さん~ 三線の披露です





仕事終わりに練習していましたね

次は職員によるギターの披露です

ソーシャルディスタンスを保ちながら良い会になりました

沖縄を離れても、きっと大活躍されるでしょう

お疲れ様でした




スポンサーサイト
琉装
こんにちは島ナースです
今回は琉装について院内で勉強会を行いました
琉装とは・・・沖縄県の伝統的な衣装のこと。沖縄県の民族的な衣装をさします。
久米島では行事ごとに琉装を身にまとったり、亡くなった後に琉装を着せることが多いです

しかし私たち看護師は本土出身の看護師が多いため琉装の着せ方が分からなく困ることが多いため、島の人にお願いし着せ方の勉強会を開いてもらいました
お互いでも着せあいとても、いい会になりました

しっかり着ることができると
こんな感じになります。

まずは着物の順番を覚えます。

おびの結び方も習います。普段着物に馴染みのない私たちは帯を結ぶのも一苦労です


何回も結び方を直したりして、きれいに結べるようになりました

着物を順番にきて、だんだんと仕上がってきましたね



仕上げの着物と頭につける巻物を身に着けて完成です

素敵に着せることができました~
普段は何気に着せていましたが、1つ1つの工程で説明を受けながら実施することができて、とても良かったです
男性バージョンもあります。男性看護師がモデルになってくれました。

かっこいいですね


とても勉強になりました
これからも少しずつ沖縄の伝統行事を身に着けていきたいです。

今回は琉装について院内で勉強会を行いました

琉装とは・・・沖縄県の伝統的な衣装のこと。沖縄県の民族的な衣装をさします。
久米島では行事ごとに琉装を身にまとったり、亡くなった後に琉装を着せることが多いです


しかし私たち看護師は本土出身の看護師が多いため琉装の着せ方が分からなく困ることが多いため、島の人にお願いし着せ方の勉強会を開いてもらいました

お互いでも着せあいとても、いい会になりました


しっかり着ることができると



まずは着物の順番を覚えます。

おびの結び方も習います。普段着物に馴染みのない私たちは帯を結ぶのも一苦労です



何回も結び方を直したりして、きれいに結べるようになりました


着物を順番にきて、だんだんと仕上がってきましたね




仕上げの着物と頭につける巻物を身に着けて完成です


素敵に着せることができました~


男性バージョンもあります。男性看護師がモデルになってくれました。

かっこいいですね



とても勉強になりました


9月の研修医の先生
こんにちは島ナースです
9月も初期研修医の先生が僻地医療を学びに久米島病院へ研修に来ました
研修医の先生は主に内科、救急を担当します
とても優しく島の患者さんに接してくれましたね
この月は比較的、忙しかったと思います・・・救急患者さんも重症の人がいたり、ヘリ搬送もあったりと・・・
でも先生は休日も入院患者さんを診に病棟に来てくれました
とてもありがたかったです
プライベートも久米島を楽しめたようでよかったです

9月の先生の久米島病院での感想を紹介します~
公立久米島病院での研修を終えて
9月7日〜10月2日まで公立久米島病院で研修をさせていただきました、伊東市民病院 初期研修医2年目の中瀬晃宏と申します。
伊東市民病院はJADECOM(地域医療振興協会)に所属しており、地域研修先をJADECOM内の病院で選ぶことができました。北は北海道から南は沖縄まであったのですが、将来離島で働くことを考えていたこともあり、久米島病院がJADECOMに所属していることを知りすぐに希望を出しました。コロナ禍の中、快く引き受けていただき非常に有難かったです。
未曾有の勢力と言われた台風10号の影響で、飛行機が欠航になり、久米島への到着が1日遅れはしましたが、幸い大きな被害もなく無事に久米島に着くことができました。
久米島病院では、伊東での生活よりゆっくりとした時間を過ごすだろうと考えていたのですが、初日から救急外来に超重症の感染性心内膜炎の患者が救急搬送され、挿管してヘリで搬送するという症例があったり、交通事故で大腿骨を骨折した患者が運ばれてきたりと1週間に何回もヘリ搬送を経験し、非常に驚きました。
外来はほとんどやったことがなかったので、慣れない新患外来で亀のような遅さで進める私の診察を優しく指導していただきました。外来や救急で入院となった方の病棟管理もさせていただいたのですが、医学的な問題だけでなく、患者やその家族の背景まで考慮した上で入院適応を考えられており、非常に患者満足度の高い診療がとても勉強になりました。
訪問診療では、患者さんのお宅に訪問させていただき、診察をさせていただきました。地域に根ざした診療と、自宅で過ごすことで生き生きとしている患者さん達の姿が印象的でした。昔ながらの建物と、芝生の生えた庭のある家が多く、羨ましかったです。
休日やアフターワークも非常に充実した時間を送ることができました。週末はシュノーケリングやダイビングに出かけ、ダイビングのライセンスも取得できました。マンタや綺麗な珊瑚礁はどれだけ見ていても飽きなかったです。久米島は釣りが有名だと聞いていたので、釣り道具を買ったのですが、一度もできなかったのが少し心残りです。
1ヶ月という短い期間でしたが、仕事、休日共に非常に楽しく過ごさせていただけました。私は、将来は外科になる予定ですが、もしご縁があればぜひまた久米島で働かせていただきたいです。
訪問診療 与那覇先生と共に

訪問診療の途中の寄り道 比屋定バンタにて

仕事終わりにサンセットSUP 浦添総合病院の研修医 平田先生と共に

ダイビングでアドバンスダイバーのライセンスもとれました

1ヶ月お疲れさまでした
立派な医者になって、また久米島支援にきてくださいね
お休みがあれば、遊びに来てください~ いつでもめんそ~れ




9月も初期研修医の先生が僻地医療を学びに久米島病院へ研修に来ました

研修医の先生は主に内科、救急を担当します




でも先生は休日も入院患者さんを診に病棟に来てくれました



プライベートも久米島を楽しめたようでよかったです


9月の先生の久米島病院での感想を紹介します~
公立久米島病院での研修を終えて
9月7日〜10月2日まで公立久米島病院で研修をさせていただきました、伊東市民病院 初期研修医2年目の中瀬晃宏と申します。
伊東市民病院はJADECOM(地域医療振興協会)に所属しており、地域研修先をJADECOM内の病院で選ぶことができました。北は北海道から南は沖縄まであったのですが、将来離島で働くことを考えていたこともあり、久米島病院がJADECOMに所属していることを知りすぐに希望を出しました。コロナ禍の中、快く引き受けていただき非常に有難かったです。
未曾有の勢力と言われた台風10号の影響で、飛行機が欠航になり、久米島への到着が1日遅れはしましたが、幸い大きな被害もなく無事に久米島に着くことができました。
久米島病院では、伊東での生活よりゆっくりとした時間を過ごすだろうと考えていたのですが、初日から救急外来に超重症の感染性心内膜炎の患者が救急搬送され、挿管してヘリで搬送するという症例があったり、交通事故で大腿骨を骨折した患者が運ばれてきたりと1週間に何回もヘリ搬送を経験し、非常に驚きました。
外来はほとんどやったことがなかったので、慣れない新患外来で亀のような遅さで進める私の診察を優しく指導していただきました。外来や救急で入院となった方の病棟管理もさせていただいたのですが、医学的な問題だけでなく、患者やその家族の背景まで考慮した上で入院適応を考えられており、非常に患者満足度の高い診療がとても勉強になりました。
訪問診療では、患者さんのお宅に訪問させていただき、診察をさせていただきました。地域に根ざした診療と、自宅で過ごすことで生き生きとしている患者さん達の姿が印象的でした。昔ながらの建物と、芝生の生えた庭のある家が多く、羨ましかったです。
休日やアフターワークも非常に充実した時間を送ることができました。週末はシュノーケリングやダイビングに出かけ、ダイビングのライセンスも取得できました。マンタや綺麗な珊瑚礁はどれだけ見ていても飽きなかったです。久米島は釣りが有名だと聞いていたので、釣り道具を買ったのですが、一度もできなかったのが少し心残りです。
1ヶ月という短い期間でしたが、仕事、休日共に非常に楽しく過ごさせていただけました。私は、将来は外科になる予定ですが、もしご縁があればぜひまた久米島で働かせていただきたいです。
訪問診療 与那覇先生と共に

訪問診療の途中の寄り道 比屋定バンタにて

仕事終わりにサンセットSUP 浦添総合病院の研修医 平田先生と共に

ダイビングでアドバンスダイバーのライセンスもとれました

1ヶ月お疲れさまでした



お休みがあれば、遊びに来てください~ いつでもめんそ~れ




「海キレイ部」活動報告 春・夏号
「海キレイ部」活動報告 春・夏号

皆さま、お久しぶりです。島ヤクザイシです
「春・夏」号って、もう秋でしょ
って感じかもしれないですが、久米島、まだ夏ですよ、夏。
海で泳げる間は 『夏』です 。
うん。 (この間、ウェットスーツ着たけど)
さて、
活動報告がご無沙汰になってしまいましたが、もちろん活動は続けていましたよーー
しかし、コロナ、コロナ、コロナ、な半年~1年弱でしたねぇ。
海キレイ部の活動は「発熱等あれば中止」 ・ 「島内で1例でも検査陽性症例が出れば中止」 という自主ルールを設けて三密を避けて少人数×いつもより頻回でちょこちょことやっておりました。
余談ですが、
私ヤクザイシは みなさんご存知 アビガンやシクレソニドの諸手続きや消毒液等の準備をしてコロナ流行に備えておりますが、
今現在も島内において1症例も発生していないのは 久米島の皆さん や 色んな方々のご協力のおかげだと思います。
皆様、あ り が と う ご ざ い ま す

とはいえですね、感染症に罹患する というのは罪ではありませんから、症例が出たからと言って過剰な反応は避けたいですね
久米島病院では病院や薬局で 他の人にうつしてしまわないように 各種の対策を施した 【発熱外来】 を設置しておりますので、熱が出た場合もどうぞ安心してご相談ください。
(詳しくはこちら:https://twitter.com/FMkumejima/status/1290124287802617856)
その点もどうぞよろしくお願いいたします。
今後はコロナワクチンを皆様に速やかに、安全に接種して頂けるように準備していきたいと思います!
はいっ、話は戻りまして~、海キレイ部、
春からは強力な新メンバーも加入
してがんばりました~。
夏は熱中症に気を付けて、朝
時集合
汗だく
からの~~、島で話題のジェラート
を食べて回復 そして海へドボーーン
まぁ、正直、ちょこちょこ拾い だったのでそんなに量は拾えてないかな~ (写真もないですね)、とは思いますが、
何より 『こつこつと続けること』 が大事と思って、これからもみんなでやっていきたいです!
最後にオマケ

シュノーケリングで
ギンガメアジ
きたぁぁ

皆さま、お久しぶりです。島ヤクザイシです

「春・夏」号って、もう秋でしょ

海で泳げる間は 『夏』です 。


さて、
活動報告がご無沙汰になってしまいましたが、もちろん活動は続けていましたよーー
しかし、コロナ、コロナ、コロナ、な半年~1年弱でしたねぇ。
海キレイ部の活動は「発熱等あれば中止」 ・ 「島内で1例でも検査陽性症例が出れば中止」 という自主ルールを設けて三密を避けて少人数×いつもより頻回でちょこちょことやっておりました。
余談ですが、
私ヤクザイシは みなさんご存知 アビガンやシクレソニドの諸手続きや消毒液等の準備をしてコロナ流行に備えておりますが、
今現在も島内において1症例も発生していないのは 久米島の皆さん や 色んな方々のご協力のおかげだと思います。
皆様、あ り が と う ご ざ い ま す


とはいえですね、感染症に罹患する というのは罪ではありませんから、症例が出たからと言って過剰な反応は避けたいですね

久米島病院では病院や薬局で 他の人にうつしてしまわないように 各種の対策を施した 【発熱外来】 を設置しておりますので、熱が出た場合もどうぞ安心してご相談ください。
(詳しくはこちら:https://twitter.com/FMkumejima/status/1290124287802617856)
その点もどうぞよろしくお願いいたします。
今後はコロナワクチンを皆様に速やかに、安全に接種して頂けるように準備していきたいと思います!
はいっ、話は戻りまして~、海キレイ部、
春からは強力な新メンバーも加入


夏は熱中症に気を付けて、朝


汗だく




まぁ、正直、ちょこちょこ拾い だったのでそんなに量は拾えてないかな~ (写真もないですね)、とは思いますが、
何より 『こつこつと続けること』 が大事と思って、これからもみんなでやっていきたいです!
最後にオマケ

シュノーケリングで



